これまでの共演者
後藤 悠仁 Yuji Goto
北海道妹背牛町出身。
東京芸術大学を経て、1986年同大学院を卒業。
1985年6月、日本フィルハーモニー交響楽団に入団、2009年まで首席奏者を務める。
1993年、京都・北海道にてリサイタルを開催、好評を得る。
2001年オペラシティを皮切りに、トッパンホールを経て、2004年より王子ホールにて毎年リサイタルを開催。
2015年4月、日本フィルハーモニー交響楽団の常務理事に就任するとともに、ソロ活動を本格的に開始。
ヴィオラ奏者としてリサイタルやオーケストラとの共演、イリス弦楽四重奏団での室内楽等、各地で幅広い演奏活動を行っている。
また、指揮者・トレーナーとしてもアマチュアオーケストラの指導など、精力的に活動している。
ヴィオラを中塚良昭、故ウルリッヒ・コッホ、室内楽を故黒沼俊夫、原田幸一郎、故ゲルハルト・ボッセの各氏に師事、指揮を広上淳一氏に師事。
現在、東京音楽大学指揮科特別アドバイザーも務める。
出演
- 第17回定期演奏会
- 第16回定期演奏会
- 第36回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 特別演奏会2023
- 第15回定期演奏会
- 第14回定期演奏会
- 第35回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 第13回定期演奏会
- 第12回定期演奏会
- 第34回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 第11回定期演奏会
- 第10回定期演奏会
- 第33回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 第9回定期演奏会
- 第32回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 特別演奏会
- 第7回定期演奏会
石崎 美雨 Miu Ishizaki
神奈川県出身のチェリスト。
8才よりチェロを始める。
第12回泉の森ジュニアチェロコンクール高校生以上の部銀賞。第68回全日本学生音楽コンクール東京大会本選 チェロ部門大学の部3位。第12回ビバホールチェロコンクール井上賞。
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部卒業時に同声会賞受賞。山崎伸子、中田有、増本麻理、中木健二各氏に師事。現在はクラシック、ポップスなどをレパートリーとし、積極的に演奏活動を行っている。2018年より日本フィルハーモニー交響楽団チェロ奏者。
タレイア・クァルテットとして、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2015 第3位、第4回宗次ホール弦楽四重奏コンクール第1位受賞。
プロジェクトQ第15、16、17章に参加。
公益財団法人松尾学術振興財団より第28、29、31回助成を受ける。サントリーホール室内楽アカデミー第5期フェローメンバー。NHK音楽番組”らららクラシック”に出演。室内楽を山崎伸子、磯村和英の各氏に師事。
出演
宮武 佑果 Yuka Miyatake
東京音楽大学卒業。これまでにヴァイオリンを高畠浩、大谷康子、嶋田慶子、荒井英治、ヴィオラを大野かおる、室内楽を苅田雅治、木野雅之、水島愛子各氏に師事。第32回霧島国際音楽祭マスタークラスを受講し景山誠治氏に、ウィーン国立音楽大学セミナーを学費免除で受講しエドワード・ツィエンコフスキー氏に師事し各音楽祭演奏会に出演。
第8回セシリア国際音楽コンクールで第2位(最高位)入賞。第15回大阪国際音楽コンクールにてエスポアール賞受賞。その他入賞を重ねる。2014年3月ソロリサイタルを開催。蓼科音楽祭2014に出演。2017年5月オルガニスト中澤未帆氏と委嘱作品を含む現代音楽中心の演奏会「生々流転」を開催。2018年にはコントラバス奏者金子さくら氏とのデュオ「Ciliegia」のリサイタルを同年9月に開催。委嘱作品や新曲の再演に積極的に取り組む。現在後進の指導にあたりながらソロ、室内楽、オーケストラで活動の幅を広げる。
出演
- 第17回定期演奏会
- 第16回定期演奏会
- 第36回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 特別演奏会2023
- 第14回定期演奏会
- 第35回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 第13回定期演奏会
- 第12回定期演奏会
- 第34回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 第11回定期演奏会
- 第10回定期演奏会 ※ソリスト出演
- 第33回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 第9回定期演奏会
- 第32回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 特別演奏会
- 第7回定期演奏会
- 第6回定期演奏会
- 第31回荻窪音楽祭 第18回荻窪法人会チャリティ・クラシックコンサート
岩根 愛 Ai Iwane
4歳よりヴァイオリンを始める。桐朋学園「子供のための音楽教室」、桐朋女子高等学校音楽科を卒業し、同大学カレッジ・ディプロマコースを経て、ハンガリー国立リスト音楽院留学。国内外の音楽祭に参加し、受講者コンサートに出演。2009年、2010年に八ヶ岳サマーコース、北の杜サマーコンサートに出演し、和波孝禧、土屋美寧子の各氏等と、室内楽で共演。これまでに足立佳代子、上西玲子、和波孝禧、カパーシュ・ゲーザの各氏に師事。現在、ヴァイオリンやアンサンブルの指導にあたる傍ら、ソロ及びピアノとのデュオを中心に演奏活動を行っている。 荻窪音楽祭の30回記念ガラ・コンサートでは、「荻窪フレッシュアンサンブル」のサポートプレイヤーとして子供達を指導するとともに、杉並公会堂大ホールにおいてその成果を一緒に披露した。 ピアニストの川津直子氏とは、2012年に松明堂ホール、2014年に小金井市民交流センター、2016年に杉並公会堂にて、デュオリサイタルを催した。又、2011年から出演している「ピアノとお話のティータイム」は東日本大震災チャリティコンサートとして回を重ねている。その他、2015年に荻窪の城西病院ホスピタリティコンサート、2018年に荻窪音楽祭第7回春の交流コンサートに出演等、荻窪での地域音楽活動に深く関わっている。
出演
- 第16回定期演奏会
- 第33回荻窪音楽祭 荻窪祝祭管弦楽団 第9回定期演奏会 ※ソリスト出演
有馬 律子 Ritsuko Arima
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部弦楽科ハープ専攻卒業。チェコ国立ブルノフィルアカデミー修了。
2004年第16回日本ハープコンクールジュニア部門第2位受賞。
2006年第18回日本ハープコンクールジュニア部門第2位受賞。
2008年第20回日本ハープコンクールアドヴァンス部門第2位受賞。
2010年第2回ハンガリー国際ハープコンクール21才以下の部第3位受賞。
2015年第27回日本ハープコンクールプロフェッショナル部門第1位受賞。
2015年藝大卒業時に同声会賞受賞。同声会新人演奏会に出演。
2014年芸大モーニングコンサートにてロドリーゴ作曲アランフェス協奏曲を芸大フィルハーモニアと共演。
2021年愛知室内オーケストラと共演。
2010年CD「翔く若手ハーピスト2010」に参加。
2017年CD「Contemplation〜瞑想〜-旋律を紡ぐハープの音色-」を発売。
今までにハープを迫本宣子、早川りさこ、木村茉莉、ヤナ・ボウシュコヴァの各氏に師事。
現在フリーの演奏家として活動中。
出演
木下 淳平 Junpei Kinoshita
東京都武蔵野市出身。東京学芸大学教育学部芸術スポーツ文化課程卒業、及び同大学院修了。第37回霧島国際音楽祭、イタリアで開催された「Festival della Piana del Cavaliere」など、各種音楽祭に参加。
これまでにトランペットを班目加奈、井川明彦、杉木峯夫、高橋敦の各氏に師事。
現在フリーランスのトランペット奏者としてオーケストラ・吹奏楽を中心に活動中。また国内のみならず海外オーケストラの客演首席奏者をたびたび務める。WindWorks 主宰。
出演
尾池 亜美 Ami Oike
東京都杉並区出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学卒業。ローザンヌ高等音楽院ソリスト修士課程修了。英国王立北音楽院インターナショナル・アーティスト・ディプロム取得。その後グラーツ芸術大学に学び帰国。荻窪音楽祭にて毎年、Ogikubo Youth Ensembleのコンサートマスターを務めている。
れまでに山下真澄、ハビブ・カヤレイ、石井志都子、澤和樹、ジェラール・プーレ、オレグ・クリサ、ピエール・アモイヤル、ヤイル・クレスの各氏に師事。2020年度より東京藝術大学専任講師。2021年10月Bartók World Competition 弦楽四重奏部門の審査員を務める。
日本音楽コンクール第1位、聴衆賞受賞。マンチェスター国際ヴァイオリンコンクール優勝、委嘱作品最優秀演奏賞。江藤俊哉ヴァイオリンコンクール優勝。青山音楽財団バロックザール賞ほか受賞多数。日本フィル、ロイヤル・リバプールフィルをはじめ国内外のオーケストラと共演するほか、アジア、欧州各地にてリサイタルを開催。
アミティ・カルテット、ゼフィルス・ピアノ五重奏団、Ensemble FOVE、紀尾井ホール室内管弦楽団メンバー。CD作品としてEnsemble FOVEと共作の「ZINGARO!!!」他。
出演
山下 真澄 Masumi Yamashita
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学卒業。在学中に安宅賞受賞。皇居桃華楽堂にて御前演奏。
1985年、東京・大阪にてデビューリサイタル開催。桐朋学園大学音楽学部研究生2年修了。1988年~90年、イギリスに在住し、ロンドン、オックスフォードで演奏活動。1992年、三姉妹によるアマービレ ピアノトリオを結成し、デビューリサイタル開催。1995年~98年、中国-北京に在住。北京でリサイタル、長城の春音楽祭に出演。2002年、トリオ結成10周年に紀尾井ホールで演奏会開催。トリオでNHK・FM名曲リサイタル、ジュネーブ音楽祭に出演。2003年・2012年、警視庁音楽隊「ニューイヤーコンサート」に出演。仙台、盛岡、京都にてリサイタル開催。耕心館にてブラームスソナタ全曲リサイタル、トリオでベートーベンの夕べを開催。2021年、アマービレ ピアノトリオでヒルサイドプラザホールにてコンサートを開催。
現在、リマト室内合奏団、東京ハルモニア室内オーケストラで活動中。また後進の指導にもあたっている。これまでに、寺師隆子、鷲見三郎、東儀祐二、海野義雄、久保陽子、原田幸一郎の各氏に師事。
出演
楠木 慶 Kei Kusunoki
広島県出身。2013年に東京藝術大学を卒業。その翌年から日本フィルハーモニー交響楽団クラリネット奏者を務める。 第33回日本管打楽器コンクール第2位ほか。
出演
吉岡 綾子 Ayako Yoshioka
国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒。ドイツ・マンハイム音楽大学大学院卒ソリストコース、並びにリート・デュオ専攻。
2002年国際ウィーン・ピアニストコンクール優勝。ウィーン市長賞受賞。2003年東京、ウィーン・ロプコヴィッツ宮殿にてデビューリサイタルを開催。2003年ドイツ・マンハイムライオンズクラブ主催のコンクールにて優勝、奨学金を授与される。2006年にバーデン・バーデンフィルハーモニーとバッハのピアノ協奏曲を共演。独地元新聞紙上で「卓越したテクニックが煌めくピアニスト」と評される。同年夏、ドイツ国家演奏家資格を取得。並びに、リート・デュオを最優秀の成績で修了。
在独中は特にバッハの音楽を中心に学び、チェンバロ、フォルテ・ピアノの演奏も積極的に行う。その他、ジャパンチェンバーフィルハーモニーとの共演、ラ・フォルジュルネ「熱狂の日」音楽祭2008への出演、日本フィルメンバーとの室内楽共演など、直近ではチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の首席チェロ奏者であるフランティシェク・ホストとブラームス・アーベントにおいて共演する。また日本国内各地の小学校、病院での演奏にも力を注いでいる。
これまでにピアノを下保俊子、大村立子、吉田たまき、今井顕、佐藤俊、星田知子、尾池真生子、加藤一郎、パウル・ダン、A.ヤシンスキ、H.ライグラフに師事。チェンバロをK.ナイクィスト、さらにリートゲシュタルトゥンクをU.アイゼンロアーに師事。荻窪祝祭管弦楽団顧問。
出演
高橋 誠一郎 Seiichiro Takahashi
5歳でヴァイオリンを、7歳でピアノを、10歳でトランペットを、12歳でクラリネットを、13歳よりファゴットを習う。1985年桐朋学園大学音楽学部卒業。1989年ミュンヘン/リヒャルト・シュトラウス音楽大学/大学院を全審査員オールAで首席卒業。現在、東京室内管弦楽団首席ファゴット奏者。
ファゴットを中西祥之(名古屋フィル元首席)、中川良平(東京都交響楽団元首席)、菅原 眸(元NHK交響楽団)故シャーマン・ウォルト(ボストン交響楽団元首席)、リヒャルト・ポップ(ミュンヘンフィル元主席)、作曲・音楽理論を高橋英郎、故三善 晃の各氏に師事。
『ファゴットの夕べ』や『プーランクの夕べ』『サムディ・ソワール』等ソロと室内楽のコンサートを毎年開催。音楽物語「お鍋煮えたかな」「小犬のウンチ」「象のババール」等など作曲・編曲多数。
音羽オーケストラ音楽監督の他、品川管弦楽団・グリーン交響楽団(緑会)・アンサンブルフィガロ・武蔵野市民オーケストラ及び吹奏楽団・つくば大学オーケストラ・東京大学吹奏楽部・桜美林大学オーケストラ・早稲田大学吹奏楽部・足立区立第11中学校吹奏楽部・日本文理大学付属高校吹奏楽部等、多くの楽団を指導。その音楽的な指導で質を上げる力には定評がある。
ファゴット奏者として「アンサンブル・ジュジュ」「アンサンブル・モック」「Theバスージャ」等メンバー。ファゴット協会会員。CD[Wind Scopeウィンドスコープ]好評発売中。
出演
佐藤 郁帆 Ikuho Sato
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学卒業。ドイツ国立マンハイム音楽大学芸術養成課程、演奏家課程(Konzertexamen)を最高点で卒業。
ドイツ国家演奏家資格を取得。ドイツ エットリンゲン青少年の為の国際ピアノコンクール A部門第2位、日本ピアノ教育連盟オーディション 全国大会出場、入賞者演奏会に出演。バーデンバーデンフィルハーモニー、TIAAフィルハーモニー管弦楽団と共演、ドイツ地元新聞批評にて「非常に力強く、ヴィルトーゾの演奏」と評される。東京、大阪、山口、徳島にてソロ、デュオ、室内楽リサイタルを開催、好評を得る。近年は乳幼児親子の為のコンサートにも力を入れている。
これまでに、金原美津子、安倍紀子、中島和彦、原佳大、原信子、堀江孝子、佐藤俊、種田直之、R.ベンツ、G.マリオッティ各氏に師事。2009年から18年まで、聖心女子専門学校の非常勤講師。現在、ソロ、室内楽、伴奏等の演奏活動を行う傍ら、後進の指導に当たる。
出演
石毛 保彦 Yasuhiko Ishige
信州大学医学部卒業。医師として10数年働いたのち、指揮者になる夢を棄てきれず、桐朋学園大学音楽学部に入学。指揮を黒岩英臣、秋山和慶、飯守泰次郎、高階正光、湯浅勇治(ウィーン国立音大)、バイオリンを徳永二男、大谷康子、山岡耕作、兎束龍夫、クラリネットを二宮和子の各氏に師事する。
桐朋学園大学卒業後、桐朋学園オーケストラアカデミー(指揮専攻)においてさらに研鑽を積む。在学中、学内オーディションにおいて最優秀の成績で選ばれて桐朋学園オーケストラを指揮、またチョン・ミュンフン氏指揮、桐朋学園オーケストラによる歌劇「カルメン」公演の副指揮者を務める。さらに韓国仁川で開かれた国際指揮ワークショップに参加、チョン・ミュンフン氏のマスターコースで薫陶を受ける。2006年アフィニス音楽祭に指揮研究員として参加。2007年東京藝術大学奏楽堂において藝大フィルハーモニア、台東区民合唱団によるベートーヴェン交響曲第9番公演を指揮。2008年には銀座歌舞伎座での70年ぶりのベートーヴェン第九公演を指揮し大成功に導く。その模様はNHKの朝のニュースでも報道され話題となる。同年夏、高知県四万十川国際音楽祭2008に招待され、ウィーンフィルコンサートマスター、ライナー・キュッヒル氏と共演。
現在、全国各地のオーケストラの指揮者として活躍している。
出演
藤田 有希 Yuki Fujita
2歳よりヴァイオリンを始める。
第53回全日本学生音楽コンクールヴァイオリン部門小学生の部第2位、東京都教育委員会より表彰される。2000年 東京芸術劇場大ホールにて東京交響楽団主催の演奏会でソリストとしてデビュー。新宿文化センター主催、第一回ニューイヤー名曲ファミリーコンサートで東京交響楽団と共演。2006年までソリストとして招かれた他、飯森範親、山下一史、本名徹二、時任康文の著名な指揮者と共演。また、フィンランド国営放送主催オッリ・コルテカンガスの世界初演オペラのコンサートミストレスを勤めるほか多数の演奏会にソリスト、コンサートミストレスとして出演。日本、フィンランドで多数のソロリサイタルを開催。
これまでにヴァイオリンを原田幸一郎、竹澤恭子、富重祐、友永優子、ペトリ・アールニオの各氏に師事。 桐朋女子高等学校音楽科を卒業後シベリウス・アカデミー(フィンランド)に留学。2014年春、シベリウスアカデミー修士課程を修了し、現在日本とフィンランドを拠点に活動中。
出演
末永 隆一 Ryuichi Suenaga
宮城県出身。指揮者、作曲家。指揮法を小松一彦氏に、音楽理論を高原博文、増田宏三両氏に、作曲を田中利光氏に師事する。
1975年、作曲家同人グループ「層」に参加〈弦楽とテープのためのポエム〉を発表し絶賛を博す。1977年〈弦楽のための三つの舞曲〉(音楽之友社)を発表。同年、セルジュ・チェルビダッケの指揮法ゼミナールを受講する。1981年、東京工業大学の依頼により百周年記念記録映画に音楽監督として関わり、そのとき発表した記念行進曲〈燕よ舞い上がれ〉は絶賛を博し、以来同大学の式典で毎年演奏されている。2000年、2005年のかわさき市民「第九」演奏会の指揮では高い評価を得た。2001年、みやざき国体実行委員会の依頼によりミュージカル〈斎太郎物語〉を作曲。2006年、NPO法人東京オペラ協会30周年記念事業オペラ〈ザビエル〉を指揮する。また同年、第1回かわさき市「みんなでコンサート」を指揮する。2008年、合唱団「夢十夜」・オーケストラ「夢十夜」の音楽監督に就任し、〈レクイエム〉を中心とした合唱とオーケストラ作品の演奏活動を始める。
現在、川崎市を中心に活動する「モーツァルトの音楽を楽しむ会」理事長、プロフェッショナルズオーケストラ音楽監督・常任指揮者、エテルナストリングス常任指揮者として活動中。その指導は楽譜への深い洞察力と演奏解釈を基幹としており、大変定評がある。主な作品には、管弦楽曲〈アラ・マーチ〉、バス・トロンボーン五重奏〈奇妙な踊り、そしてセレナーデ〉、吹奏楽とバス・トロンボーンのための〈ラブソング〉、トロンボーン四重奏曲〈フィクルネス〉などがある。
出演